人気ブログランキング | 話題のタグを見る

18→81


主なテーマ、最近は映画ばかりになってしまいましたが、この何年か海外旅行にも興味があって、もともとは鉄道旅、高校演劇、本などが中心のブログだったのですが、年を取って、あと何年元気でいられるかと考えるようになって、興味の対象は日々移っているのです。
by natsu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング

映画「冬冬(トントン)の夏休み」

映画「冬冬(トントン)の夏休み」_e0320083_11295027.jpg
 ユジク阿佐ヶ谷でやっていた台湾映画特集の最終日、いろいろ用事などがあってきつかったのだが、せっかく台湾映画に興味を持ったのだし、ここで観ておかないと次のチャンスがあるかどうか判らないので、ちょっと無理して出かけて行った。
 製作されたのは1984年、日本初公開は1990年だったようだが、2016年にデジタルリマスター版が「恋恋風塵」とともにリバイバル公開されたらしい。デジタル技術によって復元された、製作時のみずみずしい色彩に触れられるのは素晴らしいことだ。
 ホウ・シャオシェン(侯孝賢)監督のこの2作を観ると、傑作と言われる「非情城市」が観られないのが残念でならないが、それは現時点では仕方がないことである(いまはDVDで観ることを考えればいいのかもしれないが、映画はスクリーンで観たいというこだわりは捨てたくないし、DVDに興味の範囲を広げることには躊躇もある)。したがって、あくまでわたしが知っているホウ・シャオシェンの範囲内で感想を述べたいと思う。

 映画は小学校の卒業式シーンから始まる。はきはきと答辞を読む女の子のアップはあるが、主人公の冬冬(トントン)がアップになることはない。距離を取って映し出された子どもたちの中にたぶんいたはずだが、そこを強調していないのだから、このシーンは主人公を紹介する意味合いは持っていない。それよりも、6月に卒業式が行われて学年が区切られる台湾において、これは夏休みの始まりを意味していることが大きかったのだろう。
 夏休みは毎年やって来るが、小学校を卒業した子どもにとっては、初めて経験する「宙ぶらりんの」特別な夏休みである。9月から中学生になることは決まっているが、それは実感としてはまだまったく感じられるものではないだろう。だが、小学校を終えたということは、疑いもない単純明快な子どもの範疇からははみ出してしまったことを意味していて、これまであまり意識したことがなかった様々な事柄が、不意に彼の「子ども」的なものを揺さぶるのである。
 冬冬(トントン)自身がそういうことを認識していたとは思えないが、ホウ・シャオシェンはそれを明確に意識し、周囲にいる大人の存在を初めて(よく判らないままに)感じ取り始めた少年の姿を、この映画の中にリアルに描き出そうとしている。

 描き出すというのは若干語弊があるかもしれない。彼は意図的な強調や説明的な整理はしていないし、そこには一定の距離を置いて眺めた事実だけが置かれていくのである。ノスタルジーというのがこの映画を端的に示すキーワードのように思えるが、ホウ・シャオシェンがそういう方向に傾いていたかというと、決してそんなことはないように思われる。
 彼は情緒に流れる表現を注意深く避けているし、子ども時代を懐かしさで染め上げようとしているわけでもない。冬冬(トントン)の意識がそんなことを受け止めていたわけではないかもしれないが、彼の中で「子ども」の終わりが始まっている、あるいは「大人」の始まりが忍び込もうとしている、そういう事実をホウ・シャオシェンが見詰めようとしているのは確かなことだと思う。したがって、ここには何かを感じ始めている冬冬(トントン)が確かにいるが、それがどういうものなのかは彼の中で定かになってはいないのである。
 この映画に何とも言えない懐かしい雰囲気が漂っているのは、それはあくまで結果であって、ホウ・シャオシェンはそういうものを売りに出そうとはしていないと思う。

 卒業式で「仰げば尊し」が歌われたことに驚いた。ラストシーンで「赤とんぼ」のメロディーが流れたのにも驚いた。半世紀に及ぶ日本統治の痕跡がこんなふうに残っているのかと、認識を新たにした。冬冬(トントン)たちが夏休みを過ごす祖父の家は、(「牯嶺街」を観ていたから驚きはしなかったが)統治時代に日本の軍属が住んでいたと思われる家屋だし、台北駅で偶然出会った同級生との会話で、夏休みに東京ディズニーランドに行く友だちもいるらしいことが出てきていた。TDLの開園は1983年だから、映画製作時(84年)にはきわめてホットな話題だったはずである。
 経緯はどうであれ、日本の過去と現在に対する人々の意識が、韓国などとはまったく異なることに驚きを感じるのである。「湾生回家」を観た時にも感じたことだが、台湾の人々にわだかまりはないのだろうかと不思議な気がする。少なくともこの映画の中で、ホウ・シャオシェンはそうしたことをまったく意識していないように見える。それは嬉しいことだし、映画の世界にスッと入り込めて親近感を覚えてしまうのは、そういうことも関係しているだろうと思う。
 「恋恋風塵」同様、この映画でも鉄道がたくさん出てきて楽しかった。ホウ・シャオシェンはマニアとは違うかもしれないが、たぶん鉄道が好きなのだなと確信した。台湾の鉄道は多くが日本の統治時代に建設されたもので、線路は日本と同じ狭軌だし、駅の佇まいなどにもどことなく惹かれるものがあるように思う。

 小学校を卒業した冬冬(トントン)はまだ幼い妹の婷婷(ティンティン)と2人、夏休みを田舎の祖父の家で過ごすことになる。母親が病気で入院し、父親が看病で付き添わなければならなくなったためである。初めて両親と離れ、祖父母の許に預けられて過ごすひと夏の出来事を、映画はこの2人(特に冬冬トントン)に即しながら淡々と写し取っていく。夏のきらきらした田園風景が美しい。そこには「よそ者」も簡単に受け入れてしまう素朴な子どもたちの世界があり、対照的に何やら複雑な大人たちの事情も少しずつ見え隠れしている。
 ここに組み込まれているエピソードはどれも非常に印象的なもので、どうということもないと言ってしまえばどうということもないものなのだが、その一つ一つが「ああ、こういうことがあったよな」と感じさせるようなリアリティと普遍性を持っているのが素晴らしいと思った。そして、どれも過剰な描き方をしていないことがこの映画の美点であって、それが結果的にとても豊かなものをそこに表現していると感じた。
 こういう、控え目でありながら多くのことを語っているという映画表現のあり方は、(エドワード・ヤンにも共通した)台湾ニューウェーブの大きな特徴だったのかもしれない。「草原の河」のソンタルジャ監督なども、あのヤンチェン・ラモの描き方でこの映画の影響を受けていたような気がするのである(事実は判らないが)。

 観る者それぞれの子ども時代の記憶と、不思議に響き合うような要素がこの映画の中にはいっぱい散りばめられている。個々の事実やシチュエーションは異なっていても(異なっているのが当然だ)、その時の感覚や気分といったものが鮮やかに呼び覚まされてしまうように映し出されていく。そういう微妙なものが表現されていることに、驚きとともにこの監督の特筆すべき才能を感じるのである。一つだけ書いておけば、寒子(ハンズ)と呼ばれる知恵遅れ(と思われる)の娘など、ああ、子どものころには近所にこういう感じの人がいたなと、誰もが思い当たる節があるのではなかろうか。
 また、子どもを描きながら、子どもの目に映る大人を正確に点描することは簡単なことではない。祖父母や叔父に関するエピソードなどは、そこに大人の様々なストーリーが存在することを、この映画ではごく自然に感じさせてくれるのである。婷婷(ティンティン)はまだ判らないかもしれないが、冬冬(トントン)はこのひと夏で目にした様々なことによって、確実に成長の階段を上がっているのである。それが、少しも特別な描き方をされることがないところがいい。

 母親が手術後に重体に陥ったという知らせが届いた時も、心配と不安でどうしようもない兄妹の姿を決して大仰に捉えようとはしていなかった。2人の中にはこの夏の間中、母親の病気のことが重くのしかかっていたはずだが、それを敢えて感じさせるようなことはしていないのである。翌朝、一命を取り留めたという連絡が来たことも、描き方としては実にさらっと通り過ぎてしまう。このあたりのさりげなさは、逆にいろいろなことを観る者に想像させる結果になっていると思った。
 夏休みの終わりに父親が車で2人を迎えにきて、ここで描かれる別れのシーンも淡々としていて好感が持てた。車が走り去るところに「赤とんぼ」のメロディーがかぶさるのだが、日本の楽曲がこんなふうに自然に使われてしまうことが不思議な気がした。観る者にノスタルジーを感じさせる大きな理由になっていると思った。
 「台北ストーリー」にホウ・シャオシェンが出ていたが、この映画で冬冬(トントン)の父親役をやったのがエドワード・ヤンだったようだ。台湾ニューウェーブの一体感を示す出来事だと思う。
(ユジク阿佐ヶ谷、6月16日)
by krmtdir90 | 2017-06-20 23:59 | 本と映画 | Comments(0)
<< コピスみよし2017第16回高... 四国へ寝台夜行の旅③予讃線、松... >>


カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
画像一覧
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
外部リンク
ファン
ブログジャンル