人気ブログランキング | 話題のタグを見る

18→81


主なテーマ、最近は映画ばかりになってしまいましたが、この何年か海外旅行にも興味があって、もともとは鉄道旅、高校演劇、本などが中心のブログだったのですが、年を取って、あと何年元気でいられるかと考えるようになって、興味の対象は日々移っているのです。
by natsu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング

映画「シーモアさんと、大人のための人生入門」

映画「シーモアさんと、大人のための人生入門」_e0320083_17384314.jpg
 シーモアさんというのはシーモア・バーンスタインというアメリカの著名なピアニストだという。わたしは音楽方面はまったく判らないから、この名前を聞いても浮かんでくるものは何もない。1927年生まれというから今年で89歳になるようだ。コンサート・ピアニストとして活躍した後、50歳でその活動に終止符を打ち、以後はピアノ教師として実績を積み重ねてきた人らしい。ピアノを志す者には必読の書とされているらしい「心で弾くピアノ-音楽による自己発見」「ピアノ奏法20のポイント-振り付けによるレッスン」といった著書もあるようだ(もちろん読んだことはない)。
 この映画は、監督のイーサン・ホークがある夕食会で当時84歳だったシーモア・バーンスタインに出会い、言葉を交わす中でその人間的魅力にすっかり心酔してしまい、それがきっかけで作られることになったドキュメンタリー映画なのだという。原題は「Seymour:An Introduction」となっていて、製作されたのは2014年、この時87歳だったシーモア・バーンスタインの姿をありのままに記録しようとしたものである。

 ピアノをやっていたり、クラシック音楽に興味のある人にはこの上なく面白い映画だったのかもしれないが、率直に言ってわたしにはそれほどのものではなかった。わたしがもっと若かったら違っていたかもしれないが、半ば老人の仲間入りをしてしまった年齢の者にとっては、ある意味で功成り名遂げた老人の語る(人生などについての)言葉が響いてくることはほとんどなく、ちょっと眠くなってしまって困ったことを告白しておく。
 だが、興味深かったことがなかったわけではない。だから感想文を書く気にもなったのだが、彼がピアノ教師として生徒を指導したり、生徒と会話する場面が何度か映し出されていて、これがことのほか面白かったのである。ピアニストとしての実績は知らないが、この人の「教師」としてのありようが恐らく素晴らしいものなのだということが伝わってきたように思う。そのあたりのことをちょっとだけ記録しておきたい。

 ピアノのレッスンというものが普通どのように行われるものなのか、わたしは門外漢だからまったく判らないのだが、シーモア先生の教え方というのはきわめて具体的で効果的なものだというのは判った気がした。見ていると、ピアノの演奏というのが物理的には、指と鍵盤の接触の瞬間に集約されているものなのだということが理解されたように思う。その接触の仕方(加減)がそれこそ限りなく多様であって、その微妙な違いが演奏の流れに大きな影響を与えているらしいということだ。ある音を(音の連続を)どういう接触で生み出すべきなのか、そこは常に緻密で具体的な指摘で明らかにされなければならないということである。
 演奏が生み出す情感というものも、レッスンの段階ではすべてその接触のあり方の問題に帰結しているようだ。楽譜をどのように理解し、どのように表現するのかという課題は、レッスンにおいてはある音をどのような接触で生み出すかということの積み重ねなのである。間違っているかもしれないが、シーモア先生の指導を見ながらわたしはそのように理解した。

 ピアノのレッスンは基本的に個人指導だから、生徒の技量は一人一人違っているだろうし、どういう点を指摘して練習させるかはすべて個別的な問題になってくるだろう。映画が映し出したのはその膨大なケースの中の数例に過ぎないが、その指導が確実に生徒の中で具体的な発見に結びついていることが見て取れた。生徒の技量を見極め、その生徒がいま立ち止まっている場所を的確に把握することなしに、有効な助言はありえないだろう。正しい助言であっても、生徒にそれを修正する技量が備わっていなければ無理な要求になってしまうからである。
 そのあたりの見極めが、シーモア先生は驚異的に正確なのだと思った。できる範囲で指摘する。できる範囲ギリギリの技術的課題として問題点を提起する。これは簡単にできることではない。鋭い分析と効率的な指摘、そして一人一人に合った発見に導くこと。こうしたことが実際の場面では、たった一音の接触の仕方(弾き方)を変えることから生まれてくることが驚きだった。それを知ることができただけで、この映画を見た甲斐があったと思った。

 わたしはもう完全に引退してしまったが、長いこと演劇部の顧問として生徒と接してきた。その中で生徒の芝居を指導するというようなこともずいぶんしてきた。
 その中で常に具体的な指摘でありたいと考えてきたことは、どこまで的確であったかは判らないが、方向としては間違ってはいなかったと思うことができた。セリフのこの音が消えかかっているとか、立ち位置をもう少し寄せてみたらどうかとか。そして、良い変化は指摘が(具体的で)的確だった時に起こることは判っていた。どれだけ的確な指摘が行えたかは、また別の問題である。
 そんなことを思い出し、考えてしまった映画だった。(鑑賞、10月7日)
by krmtdir90 | 2016-10-11 17:39 | 本と映画 | Comments(0)
<< 映画「淵に立つ」 映画「SCOOP!」 >>


カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
画像一覧
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
外部リンク
ファン
ブログジャンル