人気ブログランキング | 話題のタグを見る

18→81


主なテーマ、最近は映画ばかりになってしまいましたが、この何年か海外旅行にも興味があって、もともとは鉄道旅、高校演劇、本などが中心のブログだったのですが、年を取って、あと何年元気でいられるかと考えるようになって、興味の対象は日々移っているのです。
by natsu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング

映画「台北ストーリー」

映画「台北ストーリー」_e0320083_1235961.jpg
 エドワード・ヤン(楊徳昌)は7本の長編映画を残して、2007年6月に59歳で亡くなっている(今年は没後10年の節目になるようだ)。本作はその2本目にあたる作品だが、台湾での公開時に(不評で)4日間で上映打ち切りとなり、日本では公開されないまま今日まで来ていたものらしい。制作は1985年、あの「牯嶺街少年殺人事件」(4本目)が1991年だから、先立つこと6年ということになる。「牯嶺街」は1960年ごろの台北を舞台にしていたが、こちらは制作時の現代である1985年の台北を描いている。
 わたしはエドワード・ヤンの映画をこの2作しか観ていないし、当時「台湾ニューシネマ」として注目されたホウ・シャオシェン(侯孝賢)の映画も観ていない。いまから思うと残念なことをしたと思うが、これからDVDを探して観てみようと思うほど若くもない。

 「牯嶺街」を観た時に驚いたエドワード・ヤン監督の特徴、対象を見詰める時の距離感や様々なものを一体的に捉えようとする語り口といったものは、この「台北ストーリー」ですでにほとんど確立していたように思われる。それは当時としてはきわめて先鋭的な手法であり、当時の観客に理解されないまま4日間で終わってしまったことも判るような気がする。
 わたしは「牯嶺街」を観て判っていたから、この点については驚かなかったが、そのぶん映画に対する共感度は少し下がってしまったかもしれない。主人公たちの年齢がこちらは20代、「牯嶺街」は10代ということも大きかったかもしれないし、時代背景の違いや描かれる場所の違いも関係していたかもしれない。いずれにせよ、この映画にわたしはそれほどのめり込むことはなかった。「なるほどな」と思いながら、終始冷静な気分で観ていたように思う。

 急速な経済成長下、目まぐるしく変貌していく台北という都市の中で、男のアリョン(ホウ・シャオシェン)が変わらない(変われない)ものを代表し、女のアジン(ツァイ・チン)が変わろうとするものを代表していることは判ったが、彼らの内面や行動にもう一つ近づけなかったのはなぜだったのだろう。変わりたい、変わらなければならないという願いは、容易に変われるものではないという思いとともに「牯嶺街」にも描かれていたものだが、あの映画では10代の少年少女たちの様々な姿の先に、突き抜けていく可能性のようなものがもしかすると内在していたということかもしれない。
 「台北ストーリー」にはそういう気分はない。違う方向を向いているアリョンとアジンが、どちらにしても先の見えない現状にただ戸惑い立ち尽くしているように見えて、八方塞がりの一種の倦怠感のようなものが全体を覆っているように感じられた。

 エドワード・ヤンは安易な希望を描いたりする監督ではないから、もちろん「牯嶺街」にもそんなものはどこにもなかったと思う。だが、少年少女を描くということは、彼らの未来や可能性を閉ざすことはできないという前提を常に内在していることでもある。死んでしまったシャオミン(小明)のそれは失われてしまったが、プレスリーに夢中のワンマオ(王茂)が最後に出てきた意味はそこにあったのかもしれないと思う。
 「台北ストーリー」が描く20代の青年たちにとって、前提は揺らぎ始めているということになるのだろう。エドワード・ヤンは安易な絶望を描いたりもしないが、どちらに向かっても容易ならざる困難にぶち当たるというのが、1985年の前提になっていたのかもしれない(「万能薬」はどこにもないのだ)。変わる変わらないは確かに大きな問題だが、死んでしまうアリョンを「消えていく古いもの」の象徴のように考えるのは間違っている。生き残ったアジンであっても、一歩を踏み出すには大きな躊躇を伴っているように見えるからである。

 たぶん、エドワード・ヤン監督はこの映画で、「どう進めばいいか判らないじゃないか」という困惑と苛立ちを描いているのではないか。それは「牯嶺街」にもあったものだが、動こうとして動けない感覚はこの「台北ストーリー」の方が強いように思う。時代の変わり目というのは常に混沌としたものだが、1985年という現代をこのように捉えたエドワード・ヤンが、6年後に1960年前後の少年少女に還ろうとした理由がここにあるような気がする。
 「牯嶺街」の少年たちは、とにかく動くしかないという闇雲な焦燥感に囚われていた。幾つかの死があったが、不思議とそれが無意味という気はしなかった。「台北ストーリー」で描かれたアリョンの死は、文字通り行きずりの死であって、あとに空しさしか残さなかったように思う。この映画が与えた衝撃は理解できると思うが、いまわたしにこれ以上近づく気が起こらないのは、そのあたりに原因があるのではないだろうか。重要な映画であることは理解するが、「牯嶺街」という凄い映画の前では少々霞んでしまうことも事実だったと思う。
(渋谷ユーロスペース、5月8日)
by krmtdir90 | 2017-05-09 12:04 | 本と映画 | Comments(0)
<< 映画「恐怖分子」 映画「カフェ・ソサエティ」 >>


カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
画像一覧
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
メモ帳
ライフログ
検索
タグ
外部リンク
ファン
ブログジャンル